キハ47・147形
キハ40系列の暖地形片運転台車、キハ47です。
九州ではJR化後にその一部がエンジンを換装されて、キハ147と名乗るようになりました。
車体番号(形式番号の後の数字)は変わっていないそうです。
キハ47・147形と書きましたが、キハ40形も運転台以外はそう変わりませんw
|
キハ47形の2両編成です
香椎線を走っています |
|
真横からです
まずは先頭から・・・ |
|
真ん中・・・ |
|
そして後方部です
右下の大きい箱はトイレタンクのようです |
|
真正面から
キハ66・67形から受け継がれた顔です
九州は南国なので、タイフォンカバーが スリット式です |
|
ジャンパ栓、連結器、エアホースです
やはり、気動車ならココを重点的に 作りこむべきでしょう
このごちゃごちゃした感じを出せるかが 気動車模型のポイントと思われます |
|
DT22形台車です
コイルばねの部分がかなり錆びています
左端には台車排障器も見えます |
|
ライト回りです
ライトの外側は車体と同じアイボリーに 塗装されています |
|
対して、アクアライナー色の方は ライトの周りに塗装が施されていません
ギンギラギンにさりげなく〜 |
|
上からのアングルです
列車無線アンテナなどが見えます
窓越しなので画像がぼやけてしまいました・・・ |
|
サボ受けです
なぜKATO製のキハ40系列には、 サボ受けのモールドがあるのにシールがないの でしょうか・・・? |
|
香椎線で4両編成は珍しい気がします。。。 |
以上、キハ47・147形の写真集でした(;´Д`)